日焼けの仕組み
日焼けと日焼け止めの仕組み、そして、どんな成分がわるいのでしょう?
日焼けの仕組み
太陽光により、メラニン色素が生成され皮下に蓄えられることで、褐色になり日焼けの色を作ります。
太陽光の紫外線にはUVB(中波長)とUVA(長波長)の2種類あります。UVBはメラニン色素を生成する働きがあり、UVAはメラニン色素を褐色化させる働きがあります。
日焼けにも肌にとって良い日焼けの<サンタンニング>と悪い日焼けの<サンバーン>があります。
サンタンニング
サンタンニング(小麦色の肌)はUVAによる日焼けで、それほど皮膚が赤くならず、紫外線に対する皮膚の防衛能力アップさせ、紫外線のエネルギーから、皮膚の細胞とそのDNA(遺伝子)を保護する役目をします。あらかじめタンニングしておくと、太陽によるヤケド日焼けをしにくくなりますが、後々のシミやシワの原因になるといわれています。
サンバーン
サンバーン(ヤケド日焼け)はUVBによる日焼けで皮膚にマイナスな日焼けです。UVBを浴びた直後から赤くなり、皮がむけるほどの日焼けになります。ヤケドした表皮細胞は、やがて剥がれ落ちますが、サンバーンはシミや皮膚ガン原因になるといわれています。
当サイトでは販売はしていません。
サンブレロサンスクリーン(SPF40・PA+++/ウォータープルーフ)【125g】#5794
© 2008 サンブレロサンスクリーン(SPF40・PA+++/ウォータープルーフ)【125g】#5794 All Rights Reserved.